R-1ヨーグルトとは?
R-1ヨーグルト(明治プロビオヨーグルトR-1)は、株式会社明治が販売する乳酸菌1073R-1株を使用したヨーグルトです。ヒトやマウスを対象とした研究で風邪やインフルエンザにかかるリスクを低減する可能性のあることが確認されていて、風邪やインフルエンザが流行する冬は特に人気がありますよね。ドリンクタイプと固形タイプのヨーグルトがありますが、いずれも1つ120円前後するので毎日摂取するのは家族の人数が増えれば増えるほど経済的にしんどい・・・!もしヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトが増やせたら毎回種菌として新しいR-1ヨーグルトを購入したとしても負担は10分の1程度で済みます(R-1ヨーグルトは112g入りで、ヨーグルトメーカーを使うと1Lの牛乳に1つで作れるので)。
今回は「ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトは増やせるのか?」を調べてみました!
明治公式の回答はYESでありNO。だけど可能性はゼロではない
株式会社明治のQ&Aに「プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできますか」という質問があります。株式会社明治からの回答は以下の通り。
プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできます。
ただし、プロビオヨーグルトR-1の特徴である1073R-1乳酸菌が作り出すEPS(多糖体)の量は、原材料や発酵条件等により異なります。
一般家庭ではこの商品と同等量のEPS(多糖体)を作り出すことができないと考えられます。そのため、当社で生産しているプロビオヨーグルトR-1をお召し上がりいただくことをおすすめします。
株式会社明治 Q&A 「プロビオヨーグルトR-1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできますか」
最後にはちゃっかり自社製品を食べてもらうよう勧めるアピールもしてますね(笑)
結局、
- R-1を種菌にしてヨーグルトを仕込んだらヨーグルトはできる
- でも、R-1ヨーグルトが風邪やインフルエンザに効果があるとされるのはR-1に使われている1073R-1乳酸菌自体ではなくそれが作り出すEPSという多糖類で、効果を期待するにはこの多糖類が多量に含まれていることが重要。自家製のR-1ヨーグルトでは同等量のEPSが生成できない可能性がある(その場合効果も期待できない)。
ということのようです。発酵条件や原材料比などがノウハウ、ということなんでしょう。
ただ、言い方が断定ではない(「同等量のEPS~できないと考えられます」、という推測の形)のが少し気になったのでいろいろ調べたところ、確かに原料や温度の調整は必要だけれどもすごく複雑な調整ではないのでは…と感じました(ヨーグルトの専門家ではないので素人意見ですが…)。
というのは、明治はR-1ヨーグルトに関して特許を出願しており、その中に以下のような記述があります。
多糖産生乳酸菌を利用した発酵乳の作製
NK活性上昇作用を有する酸性多糖体を産生するL. bulgaricus OLL1073R-1を用いて発酵乳を作製した。生乳、脱脂粉乳、砂糖を使用し、SNF9.7%、FAT3.05%、砂糖3.0%に調製した溶液(以下発酵乳Mix)にL. bulgaricus OLL1073R-1、S. thermophilus OLS3059(FERM P-15487)をスターター菌として加え、43℃で発酵を行った。酸度0.7で発酵を終了し、4℃で1日保存することで最終酸度0.78となった。特開JP2005-194259 出願人明治乳業株式会社
このSNFはSolids Not Fatの略語で無脂乳固形分を、FATは乳脂肪分を指し、この2つを合わせて乳固形分と言うそう。牛乳は水分と乳固形分でできていて、通常の牛乳は水分87.4%、乳固形分が12.6%(うちSNF8.8%・FAT3.8%)。この特許ではSNFが9.7%なので、SNFが通常の牛乳より高いよう。そこでR-1ヨーグルトの裏面表示を見ると、脱脂粉乳が入っています。酸度ははかれませんが、特許にある製法であればこのSNFの差分を脱脂粉乳で補い、砂糖を3%加えて種菌を入れて43℃で発酵を行えばいけるんではないでしょうか…??
R-1ヨーグルトを作ってみよう
上記の仮説により望みが出てきたので、R-1ヨーグルトは増やせる…と信じさっそくR-1ヨーグルトを作ってみましょう!
- R-1ヨーグルト:1個(ドリンクタイプが混ぜやすいのでおすすめ)
- 牛乳:1本(1L)
- 脱脂粉乳(スキムミルク):20g
- 砂糖:30g
- ヨーグルトメーカーを消毒する
- スキムミルクを溶かすため、消毒した容器に牛乳を少し(100ccくらいでいいと思います)入れてレンジで温める(30秒くらい)。温まったらスキムミルク20gを入れて混ぜる。
- スキムミルクが溶けたら残りの牛乳を入れる。
- 種菌となるR-1ヨーグルトを入れてよく混ぜる。(ドリンクタイプだと簡単)
- ヨーグルトメーカーにセットし、43℃で9時間セットし発酵開始。
- 発酵が終わったら冷蔵庫へ移して1日保存してできあがり!
できあがりはこんな感じ。
しっかり固まっています。
R-1ヨーグルトを使うと他のヨーグルトを種菌にしたときよりしっかり固まり、なめらかでもっちりした食感になります。
最後に
完全に風邪やインフルエンザ対策でR-1ヨーグルトを食べる、という目的であればやはり明治が販売しているR-1ヨーグルトを買うのが確実だと思います(もちろん医薬品ではないので本家を必要量毎日食べたからといってかからない、という保証はありませんが)。逆にまあ気休め程度に…とか、R-1ヨーグルトのなめらかな食感が好き…という理由であれば(特に後者)、ヨーグルトメーカーでも十分だと思います。好みの問題かもしれませんが、私はR-1ヨーグルトを種菌にしたヨーグルトはとてもおいしいと思うのでR-1目的かどうかにかかわらずヨーグルトメーカーを持っている方は一度はR-1を種菌にしてヨーグルトを作ってみていただきたいところです!
今回は特許の成分に近づけるために脱脂粉乳や砂糖を足しましたが、普通に作るだけなら容器消毒したあと牛乳をダーっといれてR-1ヨーグルトをダーっといれて混ぜるだけでちゃんと固まりますよ!
ヨーグルトメーカーのおすすめ機種はこちらの記事でまとめています。

コメント